小学生が創る宮川未来の森(山の学習)事業~大台町教育委員会受託事業~

「大台町立宮川小学校と三瀬谷小学校の4年生が取り組む年間の山の学習!」

大台町の中でも、特に森林率の高い地域にある2校は、周囲を山に囲まれ、かつては山林の仕事に従事する人がたくさんいました。この地域は自然林より人工林の方が多いのですが、現在は林業の衰退とともに山に人が通わなくなり、手入れされずに放置された山林も多くあります。

そこで、子どもたちに地域の現状や社会的な問題について知り、地域や環境、産業について考えるため山の学習に取り組んでいます。

1回目 山の観察・学習「山や林業を知る」

・山や林業などについて議論する
・自然林と人工林の違いを知る
☆大台町の自然の特徴を知り、地域産業である林業について学ぶ

 

2回目 間伐体験「人工林の手入れを体験」

・人工林の問題を知る
・林業の仕事を体験する
☆のこぎりを使って木を伐る、みんなで協力して引き倒す、さっきまで大地から水を吸い上げていたみずみずしい木の皮を剥ぐ、林業を仕事にしている人に話を聞く

 

3回目 搬出体験「木を運び出す作業を体験」

・木が木材になる過程を知る
・林業の仕事を体験する
☆山で乾かした木を山から運ぶ、検尺という作業をして木材として市場に出荷できるようにする、トラックに積み込む、林業を仕事にしている人に話を聞く

 

4回目 市場見学「木材の価格や流通、利用方法などを知る」

・競りの様子を見学する
・買い手や市場の人、出荷した人にインタビューする
☆自分たちが出荷した木材の競りの様子を見学する、インタビューから木材の利用や問題などを知る、木を売って稼いだお金の使い道を考える

 

住所:〒519-2633 三重県多気郡大台町久豆199
電話:0598-78-8888 ファックス:0598-78-8889 E-mail:info@osugidani.jp
電話受付時間:10:00-17:00(平日のみ) 休校日:お盆、年末年始