
◆地域に残る日常生活の撮影記録を行います。
受け継がれてきた暮らしを継承していくことを目的に
興味関心がある方に向けて、
当日の様子を公開します。ぜひご参加ください!!
主催・企画・実施:大杉谷自然学校
共催:大杉谷移住促進協議会
※このページのプログラムは
全て終了しております
全て終了しております
1)山菜「イタドリ」の料理と保存
- 【日程】
- 4月20日(土)頃
- 【内容】
- 谷沿いを好む「イタドリ」は山菜の代表選手です。酸っぱいイタドリを美味しく食べる方法と、春に採れた物を保存する方法を伝えます。

2)家で味わう「お茶」を作る
- 【日程】
- 6月22日(土) ※雨天時は、23日に変更します
- 【内容】
- お茶摘みから始め、完成までを手仕事で進めます。各家庭で作り方が異なるので、味も様々です。
3)お正月のご馳走「蒟蒻」を作る
- 【日程】
- 12月21日(土)
- 【内容】
- 地域で育てた蒟蒻芋を使い、蒟蒻を作ります。アク抜きに使う灰汁を取る方法、蒟蒻の作り方を伝えます。
4)「日本ミツバチの蜂箱」を作る
- 【日程】
- 3月1日(土)
- 【内容】
- 自然のままに生きる日本ミツバチから、美味しい蜂蜜を分けてもらうには、まず巣箱作りです。
※左記以外の記録も予定しています。日程は決まり次第、大杉谷自然学校ホームページでお知らせします
時間 | 10:30~15:00頃 |
---|---|
参加費 内訳 |
100円(保険代を含む) |
定員 | 15名 |
参加対象 | 高校生以上 |
活動場所 | 大杉谷地域 |
集合・解散 | 大杉谷自然学校 |
※1)、2) の日程は季節によるイタドリやお茶の出方、天候によりその日に実施できない可能性があります。
日程はあくまで予定で、その日に実施しない場合は事前にご連絡いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
〒519-2633 三重県多気郡大台町久豆199
電話:0598-78-8888 ファックス:0598-78-8889
メール:info@osugidani.jp